さくら行政書士事務所
このページはサイトマップです。
このサイト全体は、全てをご覧いただくとかなりの分量がございますし、内容も細分化しています。
サイトのページをいくつかのテーマに分類して、ご覧になりたいページにアクセスしやすいように設けている、サイトマップのページです。
改葬、墓じまい、お墓の移転、引っ越しや整理、無縁墳墓改葬の代理、代行を主要な業務とする専門の行政書士事務所です。
改葬許可申請などの法律上の手続き、手配はもちろん、行政機関との交渉もお手伝いいたします。
墓石の解体撤去や墓地を更地にする整地工事を依頼する石材店さんなどの手配もいたします。
散骨や樹木葬、永代供養、永代納骨などをご検討の方のご案内もいたします。
このサイトは、改葬、お墓、墓地、およびそれに関連する法律に関する話題を広く取り扱っており、極めて分量が大きくなっています。
サイトのページを大まかに分類すると以下のようになりますので、ご覧になりたい項目のページをご覧いただければと存じます。
改葬とは何か、ということをご説明しているページです。
改葬、お墓の移転に必要なものについてご説明しているページです。
改葬、お墓の移転の具体的な進め方や、方法、手順についてご説明しているページです。
改葬にかかる費用についてご説明しているページです。
改葬にかかる費用について、視点を変えてご説明しているページです。
現在、お墓を使っている方が、同じお寺や同じ霊園、同じ墓地内で永代供養にする場合、改葬許可申請が必要となるかについて、ご説明しているページです
「同じお寺内、同じ霊園内で移すのだから、申請は要らないだろう」と誤解なさっている方もいらっしゃいますが、お寺や霊園を変わらず、今までと同じお寺や霊園ので永代供養施設に移す場合であっても、市区町村長の改葬許可が必要となります。
寺院墓地や霊園ではない、地域の共同墓地、地域墓地、集落墓地があります。
このような地域の共同墓地、地域墓地、集落墓地から改葬する場合に留意すべきポイントをご説明しているページです。
日本以外の国で、海外、国外で火葬したご遺骨を、日本国内のお墓でご納骨、埋蔵する場合の法律解釈についてご説明しているページです。
なお、実務上の運用のご説明については、一つ下のリンクをご参照ください。
日本以外の国で、海外、国外で火葬したご遺骨を、日本国内のお墓でご納骨、埋蔵する場合の現在の実務上の運用についてご説明しているページです。
実務上の運用としては、厚生労働省の指導により、日本以外、海外で火葬したご遺骨を日本国内のお墓、納骨堂にご納骨する場合には、改葬許可申請が必要であるとされています。
お墓についてのコラムてきな知識や、お墓の中に収められているご遺骨の状態などについて、ご説明しているページです。
お墓に納められたご遺骨が土に還るまでに、どれくらいの期間が必要となるかをご説明しているページです。
専門の国家資格者である行政書士に、改葬の代理を依頼するメリットについてご説明しているページです。
弊事務所の特徴のご紹介です。
改葬がメイン業務、という行政書士事務所です。
弊事務所では、改葬、墓じまいの代理、代行の委任契約について、いくつかのプランをご提案しています。
もちろん、ご依頼の際は個別のご事情やご要望にあわせて内容を決めていきますが、一般論としてのプランをご提案しているページです。
改葬、墓じまいについて、改葬許可申請書の作成を依頼したい、という方にお勧めするプランです。
改葬、墓じまいについて、改葬許可申請書を始めとする法的な書類や資料の収集や作成を依頼し、法的な手続きを整えてもらいたいという方にお勧めするプランです。
改葬、墓じまいについて、改葬許可申請書を始めとする法的な書類や資料の収集や作成を依頼し、法的な手続きを整えることに加えて、改葬元、現在のお墓や納骨堂での作業も依頼したいという方にお勧めするプランです。
改葬、墓じまいについて、改葬許可申請などの法的な手続きはもちろん、改葬元、現在のお墓や納骨堂での作業、および、改葬先、新しいお墓や納骨堂にご遺骨を収めるところまで全て依頼したいという方にお勧めするプランです。
(申し訳ございませんが、現在、この記事はメンテナンス中です)
改葬の委任契約についての、費用についてご説明しているページです。
改葬の代理、代行について、ご依頼いただいてから受任までのフローをご説明しているページです。
改葬するに際して、市区町村長に改葬許可申請をして、改葬の許可を得ることが必要となります。
この改葬許可申請の代理を受任するために必要な国家資格についてご説明しているページです。
一般の会社や、石材店さんが改葬許可申請の代理をすると違法行為となります。
お墓に関する法律などをご案内しているページです。
ご遺骨を、現在のお墓や納骨堂から、新しいお墓や納骨堂に移す場合には、改葬許可申請を行い、改葬許可証の交付を受けなければなりません。
では、この申請と、許可証の交付は「いつのタイミング」で必要となるのでしょうか。
現在のお墓や納骨堂からご遺骨を取り出す前までに必要となるのでしょうか、それとも、新しいお墓や納骨堂にご納骨する時点までに取得していればいいのでしょうか。
このような観点について、改葬許可証の必要時期を詳細にご説明しているページです。
改葬をすることにより、今までのお墓、古いお墓は使わなくなる場合があります。
このように、要らなくなったお墓、使わなくなったお墓を他の方に譲渡したり、売却したりすることはできるのでしょうか。
これについて、法律専門家の観点で、法的に厳密にご説明しているページです。
「墓地を買う」「永代使用権を得る」といった表現をご覧になることも多いように思います。
何気なく使う言葉かもしれませんが、これは法律的にどのような意味があるのでしょうか。
石材店さまや墓地管理者さまに、「墓地を買うといっても、所有権を買うわけではありません」という説明を受けた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは法律的に妥当なものでしょうか。
このような内容について詳細にご説明しているページです。
例えば大学に入って、法律系の学部の講義ですと「法の存在理由はなにか?」「法とは、そもそも何か?」といった、法学入門、のような話しを受けることもあります。
お墓についても例外ではなく、たくさんの法律や条例、規則などが存在しています。
なかなか、日常生活でお墓についての法律と触れ合う機会のある方は多くないかと思いますが、実際には、たくさんの法律があります。
例えば、改葬や墓じまいを行うとき、個人墓地を設置するとき、個人墓地を新設するとき、墓地を廃止するときまで、全て法律や条例、規則などで規制されています。
ときに、面倒にも思えてしまうこのような法律や条例、規則はどうして存在しているのでしょうか。
このようなことについてご説明しているページです。
改葬許可申請と、行政手続法第5条について、ご説明、検討しているページです。
改葬許可申請を審査する市区町村には、審査基準の制定と公表が求められています。
墓地に関する書類と印紙についてご説明しているページです。
一般的に、現在の墓石は解体撤去工事を行ったり、新しいお墓に移設工事を行ったりして、墓所を整地し、更地にする必要があります。
このような墓所についての工事に際して、所轄の警察署に道路使用許可申請を行い、道路使用許可証の交付を受ける必要がある場合があります。
また、場合によっては足場を設置する場合には、道路管理者の道路占用許可もあわせて必要となる場合があります。
これらの許可を得ることによって、墓所の工事のための資材車を近くに設置できる場合があり、結果として、工事の費用を安価に抑えることができる場合があります。
このような、墓所の工事の際の道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請についてご説明しているページです。
寺院墓地や霊園ではない、地域の共同墓地、地域墓地、集落墓地の入会権としての性格があります。
このような地域の共同墓地、地域墓地、集落墓地の入会権としての性格について、民法上の入会権としての性格について考察している研究報告のページです。
離檀料と呼ばれるものについてご説明しているページです。
離檀料と呼ばれるものについて、法的根拠の有無や法的拘束力について、ご説明、検討しているページです。
実際に高額な離檀料を請求された場合の対応についてご説明、検討しているページです。
最近、メディアなどで使われることも増えてきて、一般的な用語になってきているのが“墓じまい”です。
しかし、場合によっては、この用語自体がトラブルワードになる場合もあります。
このリスクについての、目次、総論としてのページです。
“墓じまい”というのは法律上の正式な用語ではなく、定義が曖昧な場合もあることをご紹介しているページです。
お寺などの墓地管理者の方、ご住職にお話しをうかがうと、“墓じまい”という用語に良い印象をお持ちでない方もいらっしゃいます。
このような現状を踏まえ、お寺にお話しをする際の伝え方などについて検討しているページです。
ご自身で、改葬、墓じまいを行うことが難しかったり、心配だったりする方のために、代理、代行をする業者さんがいらっしゃいます。
これらの業者さんは、その業態によって、できること、できないことが異なります。
それぞれの業種によって、できること、できないことをご紹介しているページです。
業種によってできること、できないことがあることを踏まえ、ご利用なさる方のニーズに応じた墓じまい代行業者さん、墓じまい代行会社さんの選び方についてご紹介しているページです。
無縁墳墓改葬許可申請、無縁墓の整理、撤去などについての、カテゴリートップページです。
このカテゴリーでは、無縁墳墓の改葬や、無縁墓の整理についてご説明しています。
主に墓地を管理されている寺院さまや、納骨堂の管理者さま、また、無縁墳墓改葬の対象となったお墓の使用者の方に向けたページです。
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理手続きについて、代理、代行の詳細についてご案内しているページです。
無縁墳墓改葬に精通した専門の国家資格者である行政書士が、複雑な手続きや様々な書類や資料が必要となる手続きをお手伝いいたします。
無縁墳墓改葬と、民法上の私権の配慮の必要性について、関連する厚生労働省の通達も含めて詳細にご説明しているページです。
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理を行う場合に、市区町村長の改葬許可を得る以外に、お寺や霊園などの墓地管理者に課されている調査義務、配慮義務についてご説明しているページです。
無縁墳墓改葬を行うに際しての、墓地管理者の調査義務についてご説明しているページです。
無縁墳墓の改葬、無縁墓の整理の許可申請の代理、代行についてご案内しているページです。
全国全ての墓地、納骨堂について、お手伝いを承れます。
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理、撤去などにつきまして、行政の許可申請をはじめ、代理、代行の受任をご案内しているページです。
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理、無縁となった納骨堂の整理について、専門の国家資格者である行政書士による手続きの代理、代行のご依頼や、お問い合わせ、ご相談などの受付ページです。
無縁墳墓改葬の他に、墓地使用規則の制定など、当事務所では墓地管理者さまの法的な管理のお手伝いをしております。
このような、墓地管理者さまの法的な管理のお手伝いについてご説明しているページです。
ご遺骨、ご遺体の改葬は珍しいものではなく、古来一般的に行われてきました。
死後にご遺骨やご遺体が改葬された著名人などについて、一例をご紹介しているページです。
山本五十六さんの改葬についてのコラムてきなページです。
改葬、墓じまい、お墓の移転、整理につきまして、専門の行政書士が、全国どこのお墓や納骨堂でも代理、代行を受任し、お手伝いいたします。
当事務所は、2006年の事務所開業以来、一貫して改葬のお手伝いをメイン業務としており、北海道から九州まで、全国各地で通算300件以上お手伝いを受任しております。
改葬のお手伝いをメイン業務とする、専門の事務所です。
また、改葬を含む墓地埋葬の法律、法規、墓地行政の研究も行っております。
改葬について精通した専門の国家資格者が、直接、全国各地で受任しております。
改葬、墓じまいの代理、代行の委任契約の費用の見積もりについては、こちらのページからお声かけください。
改葬、墓じまいの代理、代行の委任契約の費用の見積もりをお送りします。
見積もりは無料でお送りいたしますので、費用のご負担はございません。
改葬、墓じまいの代理、代行の費用以外のお問い合わせは、こちらのページからお声かけください。
電話でのご相談をご検討の方は、こちらのページをご参照ください。
お目にかかってのご相談をご検討の方は、こちらのページをご参照ください。
改葬、墓じまいが専門の国家資格者である行政書士が、全国全ての都道府県のお墓や納骨堂でも代理、代行を直接受任します。
2006年の事務所開業以来、一貫して改葬をメイン業務として通算300件以上している専門の事務所です。
お問い合わせや、代理・代行の委任契約の費用の見積もりのご請求は、こちらのページをご参照ください。
見積もりは無料でお送りいたしますので、費用の負担はございません。
事務所サイトの開設日:2006年9月3日
このページの公開日:2014年8月18日
このページの最終更新日:2019年3月3日
専門の国家資格者である行政書士による
改葬(墓じまい、お墓の移転、お墓の引っ越し、お墓の整理)
散骨、樹木葬、永代供養、永代納骨、合葬
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理
などの代理、代行、カウンセリング
(c) 2006 さくら行政書士事務所