「墓じまい」はトラブルワード?(後編~心情、お寺への伝え方、話し方、方法編)

さくら行政書士事務所

「墓じまい」はトラブルワードなのか?

「墓じまい」という用語がメディアなどで使用される頻度が上がり、少しずつ知名度を上げています。

しかし、この「墓じまい」という用語自体が、実は“トラブルワード”であるかもしれません。

このページでは、「墓じまい」という用語自体が“トラブルワード”になるかもしれないリスクについて、専門の国家資格者、行政書士が分析しています。

このページは後編になります。

お気持ちや心情の側面についてや、お寺への伝え方、お話しの仕方、方法などを中心に検討しています。

このページの前に、目次的なページ、総論的な話しである前編があります。

また、法律論が中心のページである中編があります。

専門の国家資格者である行政書士が、改葬、墓じまい、お墓の移転や引っ越しを代理、代行

行政書士による改葬、墓じまいの代理、代行のご案内

改葬、墓じまい、お墓の移転、引っ越しや整理、無縁墳墓改葬の代理、代行を主要な業務とする専門の行政書士事務所です。

改葬許可申請などの法律上の手続き、手配はもちろん、行政機関との交渉もお手伝いいたします。

墓石の解体撤去や墓地を更地にする整地工事を依頼する石材店さんなどの手配もいたします。

散骨や樹木葬、永代供養、永代納骨などをご検討の方のご案内もいたします。

改葬、墓じまいの代理、代行についての詳細は、こちらのページをご参照ください。
改葬、墓じまいの委任契約のご依頼や、代理、代行の費用・料金の見積もりのご請求
メールやお電話でのお問い合わせ、ご相談はこちらのページをご参照ください。
「墓じまい」はトラブルワードなのか?~前編および中編~はこちら

現在ご覧いただいているページは、「“墓じまい”はトラブルワードなのか?」というテーマの、前編および中編に続く後編のページとなります。

前編および中編をご覧になっていない方は、できますれば、先に前編および中編をお読みいただいた方が内容がわかりやすいと思います。

前編のページでは、目次的な内容を兼ねて、総論的なお話しをいたしました。

中編のページでは、法律面を中心にした視点でのお話しをいたしました。

「墓じまい」はトラブルワードなのか?~前編・総論~

“墓じまい”という用語がトラブルワードになるかもしれない、ということの総論的なご案内は、こちらのページをご参照ください。

このページでは、このテーマについての目次的な、総論としてのご説明をしています。

「墓じまい」はトラブルワードなのか?~中編・法律論~

“墓じまい”という用語がトラブルワードになるかもしれない、ということの法律論としてのご案内は、こちらのページをご参照ください。

このページでは、法律面を中心にした視点でのご説明をしています。

現在ご覧になっているページについて

このページでは、前編および中編に続く後編として、「「墓じまい」はトラブルワードかもしれない」というポイントのうち、二つ目の、「“墓じまい”という用語自体に、良い印象を持たない方、さらには、違和感や、場合によっては嫌悪感を覚える方もいらっしゃる」ということに伴うリスクについて検討しています。

こちらのリスクは、お気持ちとしてのものが中心となります。

法律論ではありませんので、必ずしも常にあるリスクではありません。

しかし、ひとたび顕在化すれば大きなリスクになる可能性のあるポイントでもあります。

必ず発生する要素ではありませんが、少しでもトラブルの回避に努める、という観点での分析をしています。

また、お寺への伝え方、お話しの仕方、お話しの方法などもあわせて詳細に検討しています。

「墓じまい」という用語のイメージ

「墓じまい」という用語の定義の多義性

中編のページでもご紹介したとおり、「墓じまい」というのは明確な定義がある用語ではありません。

「墓じまいとは?」という定義について、明確に定まっている用語ではありません。

バズワードとしての側面もありますが、現在のところ、「墓じまい」の用語は、「今まで守っていたお墓を使用するのを終わりにする、今まで維持していたお墓を使用するのを終わりにする。」という意味で使われることが多いでしょうか。

法律上の用語である「改葬」と同じ意味で使われることもありますし、「改葬」の一部分だけを切り取ったものとして使われることもありますし、明確な定義ははっきりしない用語です。

このように明確な定義がはっきりしない用語であること、そして、近年になって使われるようになってきな言葉であるが故に、使う方によって定義が違ったり、イメージが違っていたりすることがあります。

そして、この「使う方によって定義が違ったり、イメージが違っていたりすること」が思わぬ感情的なトラブルの原因になってしまう場合があるように思います。

以下ではこの点について、詳しく分析します。

墓地使用者の方、お墓を持っている方にとっての「墓じまい」という用語のイメージ

まずは、墓地使用者の方、お墓を持っている方、一般的にお墓を使用している方の観点で考えてみます。

墓地使用者の方、お墓を持っている方、お墓を使用している方にとって、「墓じまい」という用語のイメージはどのようなものでしょうか。

テレビや新聞、雑誌、インターネットなどのメディアで使用される頻度が増えている言葉ですし、身近になっている用語だと思います。

このようなメディアでご覧になって、「そうだ、我が家も“墓じまい”をしよう」とお考えになる方もいらっしゃると思います。

様々なお考えやご事情は皆さんがおありですので、お墓を守ることが難しいという方や、お墓を維持していくことをやめようとお考えになる方もいらっしゃいます。

また、お墓が遠方にあるなどの理由で、お近くにお墓を移そうとお考えになる方もいらっしゃいます。

このような、墓地使用者の方、お墓を持っている方、お墓を使用している方にとって、「墓じまい」という用語は「行為そのもの」であり、特に明確なイメージは無い方が多いのではないでしょうか。

墓地管理者、特にお寺や寺院にとっての「墓じまい」という用語のイメージ

お寺のご住職は、「墓じまい」という用語に良い印象をもたない方がいらっしゃる

では、墓地管理者、特にお寺や寺院にとって、「墓じまい」という用語のイメージはどのようなものでしょうか。

さまざまなお考え、お気持ちのお寺がございますので、もちろん、「お寺は常に必ずこう思っている」というように、一律に分析できるわけでも、一概に断定できるものでもありません。

さまざまなお考えのお寺のご住職がいらっしゃることを前提にしたうえで申し上げますが、実際の業務において、お寺や寺院のご住職をお話しをいたしますと、「墓じまい」という用語自体に良い印象をもたない、嫌なことばだ、というご感想をお持ちのご住職が少なからずいらっしゃるように思います。

「月刊住職」という、お寺のご住職の専門誌がございます。

お寺のご住職の専門誌、というもので、一般の方にはなかなかなじみの薄い情報誌であろうと思います。

当事務所でも、業務のために「月刊住職」を購読しておりますが、この専門誌を読んでいても、「墓じまい」というフレーズの流行に良い印象をもたない、さらには嫌悪感をもたれていらっしゃるご住職がいらっしゃることがわかります。

実際に当事務所がご住職にお話しをうかがったり、専門誌を読んでいたりして、「お墓をもつのを止めよう、お墓の維持を終わりにしよう、お墓を守ることを終わりにしよう」という語感のある「墓じまい」という用語について、良い印象をもたない、嫌なことばだ、というご感想をお持ちのご住職が少なからずいらっしゃるように思います。

一般論として、お寺のご住職のお気持ちでは、お墓は尊いもの

これも一般論であり、全てのお寺に必ずしも言えるものではありませんが、お寺のご住職のお気持ちでは、お墓は尊いものであるという方が多いように思います。

寺院を守り、お墓を守る、というお立場を鑑みれば、そのお気持ちももちろんのことかと思います。

「お墓は大切なものである。」とお考えのご住職のお気持ちになれば、「お墓をもつのを止めよう、お墓の維持を終わりにしよう、お墓を守ることを終わりにしよう」という語感のある「墓じまい」という用語について、良い印象をもたないのはある意味で、当たり前のことであるかもしれません。

もちろん、「時代の流れであり、趨勢である」といったお考えであったり、「お墓を持つ方、檀家さんが決めることである」といったお考えであったりして、特に何も感じない、悪い印象は無いというご住職もたくさんおいでになります。

大まかなまとめですが、お寺や寺院にとって、「墓じまい」という用語のイメージは「良い印象をもたない」か「特に何も感じない」かのどちらかであるようです。

ここでポイントになるのが、「“墓じまい”という用語自体に、良い印象を持たないご住職、さらには、違和感や、場合によっては嫌悪感を覚えるご住職もいらっしゃる」ということです。

このようなお寺や寺院のご住職の中のイメージを思えば、良い印象が無いというご住職が少なからずいらっしゃる「墓じまい」という用語を、ご住職とのお話しの場面では用いない方が良いように思います。

例えば、お寺に墓じまいの意思を伝える場面や、ご相談をする場面では、「墓じまいをしたい」という表現は用いない方が無難であるように思います。

以下でもまた詳しく述べますが、お寺にどのように伝えるのがいいのだろう、どんな伝え方、方法が良いのだろう、とお悩みの方には、まず、「墓じまいしたい」という伝え方ではなく、「改葬したい」、あるいは、「お墓を移したい」という伝え方をお勧めしています。

墓じまいは自由で、制約されるべきではない。しかし、トラブルにならないように行いたい。

大前提として、墓じまいすることは自由

大前提となることですが、墓じまいをすることは、自由で制約されるべきことではないと当事務所は考えます。

お墓についての考え方や価値観、在り方は、皆さまの多様性が尊重されるべきで、特定の価値観が強制されるべきものではありません。

お墓を大事に維持していくのも自由ですし、お考えやご家族の意思、さらには様々なご事情などで、従前のお墓ではない供養を行うのも自由ですし、それぞれの意思と価値観によって自由に決められることができるものだと思います。

信仰の自由や、思想信条の自由の領域で、どのようなお考えで供養をすることも自由であることが大前提となります。

トラブル無く、墓じまいを進めることが大切だし、それがご負担も少ない

このように墓じまいするかどうかは自由に決められるものですが、トラブル無く進められることが極めて重要になると、当事務所は考えます。

好んでトラブルを歓迎する方はいらっしゃらないと思いますし、実際にトラブルになると、心身や費用のご負担も大きくなります。

トラブル無く墓じまいを進めることが重要である、ということは当事務所の大きなモットーです。

「墓じまい」という用語のイメージが、トラブル要因となることもある

「今まで守っていたお墓、今まで維持していたお墓を使用するのを終わりにする。」というのは、行為であり、その行為そのものに価値観があると言い切れるわけではありません。

しかし、昨今のテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどのメディアにおける取り上げ方、そして、「墓じまいを商売とする業者さん、会社さん」のニュアンスでは、「従来のお墓をを守ること、お墓を維持することをやめよう。従来のお墓の維持から解放されよう。」というニュアンスでとらえられることも多い概念です。

この「従来のお墓をを守ること、お墓を維持することをやめよう。従来のお墓の維持から解放されよう。」という概念がさらに一人歩きしてイメージ化されて、「お墓は維持しなくてもいいもの、無くてもいいもの、必要のないもの。」という印象で使われる場合もあるようです。

繰り返しになりますが、お墓についての考え方や価値観、在り方については多様性が尊重されるべきですし、どのようなお考えでも、それは完全に尊重されるべきであると当事務所は考えます。

しかし、他方で、「お墓を持つことは重要なことだ、お墓を持って、維持して、先祖の墓守をすることが重要なことだ。」という考えをもつこともまた、それもその方の価値観、考え方、信条の自由や、宗教の自由です。

現実のフィールドに目を向けると、お寺・寺院のご住職は、このようなお考えをお持ちの方も多いように思います。

ご住職になるために厳しい修行をなされ、仏教を学び、お寺やお墓を守ることを大事なことだとお考えになっているご住職も多いように感じられます。

「お墓は尊いもので、先祖のお墓を守ることは重要なことだ。」というお考えをお持ちのご住職も少なからずいらっしゃるように思います。

このようなお考えをお持ちのご住職のお立場になれば、「お墓は維持しなくてもいいもの、無くてもいいもの、必要のないもの。」という印象で「墓じまい」という用語が使われているのは、やはり良い気持ちではないとうかがいます。

また、実務家として、実際にお話をしても、「墓じまい」という単語に良い印象が無い、さらにはっきりと「嫌な言葉だ」とお話しになるご住職もいらっしゃいます。

ご住職で積極的に「お墓は要らない」と推進していらっしゃる方は皆無とは申しませんが、多くはないように思います。

このような現実のフィールドで、「墓じまい」という用語が、お墓の使用者の方、墓じまいをしようとご検討の方と、寺院・お寺のご住職の考え方や価値観のずれになり、そこでトラブルになってしまうリスクが現実に見受けられます。

わかりやすいように、敢えてステレオタイプに述べてみれば、「お墓は維持しなくてもいいもの、無くてもいいもの、必要のないものなので、墓じまいをします。」という墓地の使用者の方と、「お墓は尊いもので、先祖のお墓を守ることは重要なことだ。」というお考えをお持ちのご住職との価値観がぶつかってしまう場面があります。

これは、トラブルリスクになります。

重要なことですので、再度、繰り返しますが、「全ての墓地管理者の方、お寺や寺院のご住職が「墓じまい」という用語に良いイメージをもっていない」ということではありません。

「“墓じまい”という用語に良いイメージをもっていないお寺や寺院のご住職もいらっしゃる」ということです。

上述したように、このページでご紹介しているのは法的なものではなく、お気持ちとしてのもの、心情としてのものです。

ですので、感じる方もいらっしゃれば、全く感じない方もいらっしゃる性質のものです。

よって、全ての場面や、全てのパターンに当てはまるという観点のお話しではありません。

しかし、ひとたび発生した場合には、リスクの方が大きく、トラブルリスクになっている印象を受けます。

お寺や寺院のご住職と「墓じまい」のご相談をするとき、お寺や寺院のご住職に「墓じまい」の意思を伝えるとき

ご住職と「墓じまい」のご相談をするとき、お寺や寺院のご住職に「墓じまい」の意思を伝えるとき

以上のように、「墓じまい」という用語に良いイメージをもたない、さらには「嫌な言葉だ」と感じるお寺や寺院のご住職もいらっしゃる、というのも一面での現実であるようです。

これを踏まえて、ご住職と「墓じまい」のご相談をするとき、お寺や寺院のご住職に「墓じまい」の意思を伝えるときについて考えてみます。

どのように、お寺や寺院のご住職と「墓じまい」のご相談をすればいいのでしょうか。

どのように、お寺や寺院のご住職に「墓じまい」の意思を伝えればいいのでようか。

墓じまいのご相談の仕方、意思の伝え方が重要になります。

「“墓じまい”という用語に良いイメージをもっていないお寺や寺院のご住職もいらっしゃる」ことを踏まえれば、わざわざお寺や寺院のご住職に「墓じまいをしたい」という表現で意思を伝えるメリットは無いように思います。

正式な用語である「改葬したい」という表現でご相談をなさるか、「お墓を移したい」という平易な言葉でお話しをなさる方が、トラブルになるリスクを減らせるように思います。

お墓を維持するか、移転するか、止めるかは、個人の自由なのが大原則

これも重要なことですので繰り返しますが、お墓を維持するか、自宅の近隣に移転・引っ越しするか、あるいはお墓をもつのをやめて永代供養や散骨にするか、ということを決めるのは、皆さんそれぞれの信条の自由や、宗教の自由であり、自由に決めることができます。

法律上も民法、そして憲法13条に基づき、自由に決めることができます。

もちろん、「遠方でお墓参りに通うのが大変なお墓を墓じまいして、自宅の近隣に新しいお墓や納骨堂を持って、お墓を移そう」という方も、多数いらっしゃいます。

その一方で、「お墓というものをもつのを止めて、永代供養にしよう」という方や「お墓をやめて、散骨しよう」という方もいらっしゃいます。

どのようなご供養をなさることも、自由に決めることができるもので、他者が制約する性質のものではないと考えます。

しかし、避けられるトラブルはできるだけ避けるのが良いと当事務所では考えます。

そこで、当事務所がお勧めするのは、「墓じまい」という単語に良い印象をもたない、さらには嫌悪感をお持ちというご住職の方がいらっしゃることに配慮して、お寺のご住職とお話しをする際、例えば意思をお伝えする際やご相談をする際には、「墓じまい」という用語を避けることです。

このような状況で、ご住職に「墓じまいしたい」という単語を使って意思を伝えるのはリスク要素です。

「改葬したい」ないし「お墓を移したい」というお話しで意思をお伝えする方が、トラブルになるリスクを減らせるように思います。

トラブルなく「墓じまい」を進めることが重要

「墓じまい」という単語に良い印象を持っていないご住職に「墓じまいしたい」と意思を伝えても、少なくともメリットはありません。

それが直ちにトラブルに直結するものでもありませんが、トラブルにつながるリスクは少しでも減らすのが、全ての方にとっての平和とメリットであると考えます。

ご住職のお考えやお気持ちへの配慮や敬意をもつことは重要なことであると考えます。

お寺にきちんと配慮をもち、敬意をもつことで、トラブルは確実に減ります。

ごくごく一般的なことでございますが、「人と人」とのことですから、「相手のお気持ちやお考え」に配慮をもち、敬意をもつことで、トラブルは確実に減ります。

何よりも、トラブルなく、平穏に進めることが重要であると当事務所は考えます。

伝え方、方法は、トラブルになるかどうかの一つの要因になります。

お寺に墓じまいの意思を伝えよう、どのように伝えたらいいのだろう、どんな方法で伝えるのがいいのだろう、どのような伝え方がいいのだろう、とご検討の方には、当事務所では、「改葬したい」ないし「お墓を移したい」という伝え方をお勧めしております。

この、「墓じまいのお寺への伝え方、どのようにお伝えするか、お伝えする方法」につきましては、別のページで改めてご紹介します。

「墓じまい」はトラブルワードなのか?(まとめ)

以上のように、「墓じまい」を行うことはそれぞれのお考えやご事情によることで、自由であり、制限を受けるものはありません。

また、イメージしやすく、平易な言葉ですので、内々で、例えばご家族やご親戚とお墓について考えるときに「墓じまいをしようか」と会話で使用なさることは何も問題はありませんし、わかりやすくてメリットがあると思います。

しかし、行政機関の手続きなどの公的な場では使用すべき単語ではありません。

また、「墓じまい」という単語に嫌悪感をお持ちのご住職も一定の割合でいらっしゃる現状では、ご住職に「墓じまいしたい」という表現で意思をお伝えするを用いるメリットは無く、トラブルファクターです。

ご住職とのお話しや、意思をお伝えする場面では、このような表現でお伝えする方法はできれば避けた方が良いと考えます。

家族や親戚とのご相談の場面では「墓じまい」というわかりやすい用語を使用しつつも、行政機関などの公的な場面や、そしてお寺のご住職とのお話しや、意思をお伝えするときには正式な用語である「改葬」を使用するのが適切であり、トラブルの予防にもなるのではないかと考えます。

改葬、墓じまいの代理、代行について

専門の国家資格者である行政書士が、改葬、墓じまいの代理、代行を受任

改葬、墓じまい、お墓の移転、整理につきまして、専門の行政書士が、全国どこのお墓や納骨堂でも代理、代行を受任し、お手伝いいたします。

当事務所は、2006年の事務所開業以来、一貫して改葬のお手伝いをメイン業務としており、北海道から九州まで、全国各地で通算300件以上お手伝いを受任しております。

改葬のお手伝いをメイン業務とする、専門の事務所です。

また、改葬を含む墓地埋葬の法律、法規、墓地行政の研究も行っております。

改葬について精通した専門の国家資格者が、直接、全国各地で受任しております。

改葬、墓じまいの代理、代行の費用の見積もりのお問い合わせはこちら

改葬、墓じまいの代理、代行の委任契約の費用の見積もりについては、こちらのページからお声かけください。

改葬、墓じまいの代理、代行の委任契約の費用の見積もりをお送りします。

見積もりは無料でお送りいたしますので、費用のご負担はございません。

代理、代行の費用以外のお問い合わせなどはこちら

改葬、墓じまいの代理、代行の費用以外のお問い合わせは、こちらのページからお声かけください。

電話や、お目にかかってのご相談などをご希望の方はこちら

電話でのご相談をご検討の方は、こちらのページをご参照ください。

お目にかかってのご相談をご検討の方は、こちらのページをご参照ください。

このサイトのトップページに戻ります。
お電話によるお問い合わせはこちら
サイトマップをご覧いただけます
改葬、墓じまいの代理、代行をご依頼いただく場合の報酬額、費用をご案内しています。
改葬(お墓の移転)、墓じまいの代理、代行について
改葬(お墓の移転)について
墓じまいについて
改葬(お墓の移転)、墓じまいの費用について
現在のお墓が寺院墓地や霊園ではなく、共同墓地、地域墓地、集落墓地である場合の申請、手続きについて
同じ墓地内、同じ霊園内での場合の申請、手続きについて
海外からのご納骨、外国・日本国外で火葬したご遺骨の日本でのご納骨について
改葬、墓じまいに関連する法律など
お墓に関する法律などについて
お墓やご遺骨など、改葬に関連する話題など
各都道府県の改葬、墓じまい、お墓の移転ごとのページ
各自治体ごとの改葬、墓じまい、お墓の移転のページ
東京都の都立霊園の手続き
各自治体ごとの公営霊園、公営墓地、公立霊園の手続きのページ
墓地管理のお手伝いのページ
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理
統計、データなど
事務所基本情報など
改葬、墓じまいについてのお問い合わせ、代理・代行の費用の見積もりはこちら

改葬、墓じまいが専門の国家資格者である行政書士が、全国全ての都道府県のお墓や納骨堂でも代理、代行を直接受任します。

2006年の事務所開業以来、一貫して改葬をメイン業務として通算300件以上している専門の事務所です。

お問い合わせや、代理・代行の委任契約の費用の見積もりのご請求は、こちらのページをご参照ください。

見積もりは無料でお送りいたしますので、費用の負担はございません。

事務所サイトの開設日:2006年9月3日
このページの公開日:2014年8月18日
このページの最終更新日:2019年3月3日

専門の国家資格者である行政書士による

改葬(墓じまい、お墓の移転、お墓の引っ越し、お墓の整理)
散骨、樹木葬、永代供養、永代納骨、合葬
無縁墳墓改葬、無縁墓の整理
などの代理、代行、カウンセリング

(c) 2006 さくら行政書士事務所